うちわ印刷キングへようこそ!オリジナルうちわの印刷はおまかせ下さい!1本23円~で制作可能です!【日本全国対応】

お問い合わせ お問い合わせ

扇子で口元を隠す所作とは?うちわの歴史についても紹介!

扇子で口元を隠す所作とは?うちわの歴史についても紹介!

日本でうちわはどのように扱われていたのでしょうか。

平安中期に作られた、日本最古の百科事典ともいえる「和名抄(和名類聚抄)」に、うちわ(団扇)の記載があります。

平安時代では、うちわは主に貴婦人が顔を隠す道具として利用されていました。呼び名は「さしは」と呼ばれており、形も今よりも柄が長く、紙ではなくて鳥の羽や絹を貼った高級感のある仕様でした。また、外出時にお付きのものが横からうちわを出してきてお顔を隠していました。なぜ、そこまでしてお顔を隠すのかというと当時の女性は、お屋敷の奥深くにいるもので滅多に顔を見せることがなかったからです。そのため、近くでお話しする際も御簾越しでした。

このような平安時代の文化があったからこそ、うちわが利用され、発展していったといっても過言ではないでしょう。

しかし、このあと扇子が開発され、うちわの座は奪われていきました。当時、男性はメモ代わりに木簡という、書を記すためのうすい木の板を持ち歩いていましたが、木簡は持ち歩きに不便でした。そこで、糸で綴じてみたところ、持ち運びに便利で、これがのちに「檜扇」と呼ばれる扇子の原型となりました。男性はメモ代わりに槍扇を持ち歩いていましたが、装飾が施されるようになって女性の間でも利用がされるようになりました。加えて、貴婦人は大声で会話するのではなく、扇子で口元を隠しながら静かに会話することがマナーとされていたため、口元を隠す道具としても活用されていました。

そのため、だんだんと、うちわは貴族社会の中で使用されなくなっていきましたが、庶民に広く普及していき、扇子とは違う発展を遂げていきました。

この後、室町時代後期には、より送風力のある竹と和紙で作られ始め、更には柿渋を塗って、強度を高めたものも開発されました。そして、台所仕事や涼を取るために、庶民の間で活躍するうちわとなっていきました。

うちわの歴史についてはこちらの記事で詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

うちわの製造・直販・インターネット通販を行ううちわ印刷キングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「うちわ」の他に「のぼり旗」「横断幕」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。