京うちわは日本三大うちわのひとつ!魅力や違いを解説

日本には、古くから伝わる「京うちわ」「丸亀うちわ」「房州うちわ」の三大うちわがあります。その中でも京うちわは、京都で作られることの多い伝統的なうちわです。暑さをしのぐ道具だけではなく、インテリアやプレゼントとしても人気があります。
今回は、京うちわの特徴や魅力、歴史などについて解説します。
目次
- ≫ 京うちわの特徴
- ≫ 京うちわの歴史
- ≫ 京うちわの魅力
- ≫ 京うちわとそのほかのうちわの違い
- ≫ まとめ
京うちわの特徴

京うちわの特徴は、持ち手の柄部分と本体の扇ぐ部分が別々に作られていることです。うちわを完成させる最後に、柄を差し込むことでうちわが完成します。この作り方は「差し柄式」と呼ばれています。
また、京うちわは50本〜100本の竹ひごを使って作られており、その細かい作りが高級感を演出しています。竹ひごをたくさん使うほど、金額が上がると言われています。
京うちわの歴史
京うちわは、室町時代の京都で宮中や貴族が使っていた「貴族うちわ」が起源と言われています。当時は、装飾性を重視し竹の骨組みに和紙や絹を貼った華やかなものが主流でした。江戸時代には、京都の商人や職人の手によって京うちわが発展しました。庶民の間に広まり、暑さをしのぐ道具として使用されるようになりました。
京うちわの魅力
京うちわは、美しさと職人技が生み出す高級感が魅力です。竹ひごを細かく割り、均等に配置する工程はとても繊細な作業で、美しさと耐久性に寄与します。職人が手作りで制作していることから、暑さをしのぐ道具だけではなく工芸品やインテリアとして飾られることもあります。
本体の絵柄は、四季折々の風景、舞妓や花鳥風月を描いたものなど伝統的な和柄や日本画のような繊細なデザインが施されていることが多いです。そのため、お土産や贈答品としても人気があります。
京うちわとそのほかのうちわの違い
日本三大うちわと呼ばれる「京うちわ」「丸亀うちわ」「扇州うちわ」には、それぞれ特徴があります。
・京うちわ(京都府)・・・あとから柄を本体に差し込む「差し柄式」
・丸亀うちわ(香川県)・・・竹を割って一本のまま持ち手と扇ぐ部分を作る「丸柄式」
・房州うちわ(千葉県)・・・竹をそのまま曲げて作る「丸柄式」
三大うちわの中でも、京うちわは装飾性に優れた伝統工芸品としての価値が高くなっています。
まとめ
京うちわは、日本の伝統工芸品のひとつとして、美しさと実用性を兼ね備えたうちわです。京都の職人による精緻な技術と、優雅なデザインが特徴で、贈り物やインテリアとしても人気があります。京都に足を運んだ際は、手に取ってみてください。
※当店では、京うちわを取り扱っていません。