【アイドルファン必見】コンサートうちわのこだわり収納術
アイドルのコンサートうちわを購入したり、自作したりすることで、数が多くなったうちわの収納方法にお悩みの方もいるのではないでしょうか。
この記事では、アイドルのコンサートうちわを収納するアイテムと収納術を紹介しています。うちわの収納方法にお悩みの方、綺麗な状態で部屋に飾っておきたい方はぜひご覧ください。
目次
大切なうちわを隠す収納で綺麗に保つためのおすすめアイテム
お気に入りのうちわは綺麗な状態で保管しておきたいと考える方が多いのではないでしょうか。100円ショップなどで手軽に安く購入できるものを使用して、うちわを綺麗に保ちながら収納する方法をご紹介します。
ファイルボックス
書類などを収納するオフィス用品のファイルボックスは、100円ショップなどで手に入るにもかかわらず、約20枚のうちわを収納することができます。クローゼットなどの収納スペースにしまうことで、隠す収納のアイテムとして活用が可能です。
一般的なジャンボうちわ(縦42cm×横29.5cm)の収納には、A4サイズのファイルボックスが適しています。
うちわが傷つかないよう、なるべく丈夫そうなものを選ぶと良いでしょう。
こんな人におすすめ | 自分だけのこだわりのディスプレイがしたい人 |
ワンポイントアドバイス | 無地のファイルボックスに推し(好きなアイドル)の切り抜きを貼って、オリジナルの収納ボックスを作ればうちわとともに愛着が湧くかもしれません。 |
ポケットクリアファイル
学生から社会人まで幅広く利用されるポケットクリアファイルは、100円ショップなどで手に入るものですが、たくさんのうちわをアルバムのように収納することができます。
A3サイズのポケットクリアファイルを利用すれば、一般的なサイズのジャンボうちわ(縦42cm×横29.5cm)が綺麗に収納できます。
1ページに2本入れることでコレクションブックのようになります。
うちわを持ち手ではなく本体からだと入れやすく、立てかけた時にも傷つきにくいです。
心配であれば、2本のうちわの間に厚紙を入れるとさらに丈夫に保管できます。
こんな人におすすめ | うちわを綺麗に保管して、写真のように見返したい人 |
ワンポイントアドバイス | ポケットクリアファイルはカラーバリエーションが豊富なので、メンバーカラーを選ぶのも良いでしょう。 |
S字フック
ハンガーレールやつっぱり棒にS字フックをかけ、そこにうちわの持ち手の穴を通す方法があります。うちわを逆さまに吊るすようなイメージです。
大きめのS字フックを使えば、うちわを約5枚吊るすことができます。ただ吊るすだけなので、うちわを傷つけず綺麗に保管することが可能です。
こんな人におすすめ | クローゼットのスペースが空いていたり、つっぱり棒を設置できるような、デッドスペースがある人 |
ワンポイントアドバイス | アイドル・グループ・販売時期ごと、などの分け方で楽しんでみましょう。 |
うちわ専用のカバー
テレビやX(旧Twitter)などでも話題になることがある、アイドルうちわ専用のうちわ収納グッズも販売されています。
普段の収納のしやすさはもちろん、そのままコンサートへ持ち運ぶことのできるグッズが多いのも特徴です。
片面は布製で、もう片面は透明ビニールになっており、収納してもうちわが外から見えるようになっているカバーや、うちわを丸ごと包んで収納できるキャリーケースなどもあります。また、100円ショップでもうちわの本体を収納できる専用カバーを取り扱っている場合があり、安く手軽に専用カバーを入手したい方におすすめです。
こんな人におすすめ |
・収納と持ち運びやすさを兼ね備えたものを求めている人 ・うちわのビニール袋を剥がして保管したい人 |
オタ部屋で見せる収納・ディスプレイにおすすめなアイテム
うちわをディスプレイして常に眺めていたいという人におすすめの「見せる収納」をご紹介します。
うちわに穴を開けることなく壁に飾ったり、100円ショップのグッズを用いて賑やかなお部屋にしたり、さまざまな方法があります。
マスキングテープ
剥がしても跡が残らないことから人気の雑貨となったマスキングテープ。こちらを利用して壁にうちわを貼ることで、うちわも壁も傷つけずに飾ることができます。
なるべくうちわのビニール袋を剥がさずにその上から貼ることで、粘着力も高くなりうちわを傷つけません。また、持ち手の部分にも貼るとより安定します。
こんな人におすすめ | 自分だけのこだわりのディスプレイがしたい人 |
ワンポイントアドバイス | メンバーカラーや、アイドルにゆかりのあるもの(好きな食べ物、特技にまつわるものなど)の絵柄のマスキングテープを使ってオリジナルを楽しみましょう。 |
画びょうを使って飾る
壁に穴を開けても構わない場合は、画びょうを使って飾る方法がおすすめです。
マスキングテープで貼るよりも、シンプルに飾ることができます。
画びょうは、うちわ本体と持ち手の境目の両側2か所に刺します。
うちわ本体が画びょうに支えられる形になり、うちわ本体や袋に穴を開けることもありません。
画びょうは、シンプルなものからかわいい形のものまで数多く販売されています。お気に入りのものを見つけて、ぜひおしゃれに飾ってみてください。
こんな人におすすめ | シンプルに飾りたい人 |
ワンポイントアドバイス | 画びょうはなるべく立体的なものを選びましょう。 |
紐とクリップを使う
麻紐など太めの紐を壁に貼り、そこにクリップ(洗濯バサミ)でうちわを挟んで飾る方法です。
この方法で写真をディスプレイしているおしゃれなお部屋を見かけることがありますが、うちわも同じように飾ることができます。
麻紐もクリップも100円ショップで手に入るので、気軽に試してみてはいかがでしょうか。
こんな人におすすめ | うちわを飾りたいけど、ただ並べるだけでは物足りない人 |
ワンポイントアドバイス | 麻紐と木製のクリップを使うことでナチュラルな印象になるのでおすすめです。 |
ワイヤーネットに飾る
DIYでよく活躍するワイヤーネットです。
こちらを画びょうで壁に固定、またはハンガーラックにS字フックをかけ、網目にうちわの持ち手を入れて飾ります。
手軽にうちわの並び替えや差し替えが出来て、気分に合わせて飾るうちわを変えたり、デビュー日や誕生日などの特別な日にはそのグループ・アイドルのうちわに変えたりするなど、さまざまな楽しみ方ができます。
こんな人におすすめ | 壁をたくさんのうちわで飾りたい人 |
ワンポイントアドバイス | うちわと一緒に銀テープやペンライトを飾るとより華やかになって、気分も盛り上がるでしょう。 |
まとめ
今回は、コンサートうちわの見せない収納・見せる収納を紹介しました。ファイルボックスやS字フックなど安く・手軽に始められるものばかりなので、うちわの保管・収納にお悩みの方はぜひ試してみてください。
※うちわ印刷キングでは、うちわを収納する各種商品の取り扱いはございませんので、予めご了承ください。