うちわ印刷キングへようこそ!オリジナルうちわの印刷はおまかせ下さい!1本27円~で制作可能です!【日本全国対応】

お問い合わせ お問い合わせ

CMYKの基礎知識!RGBとの違いやCMYKへの変換方法を解説

CMYKの基礎知識!

ポスターやチラシなどを印刷する場合、どのカラーモードが適切なのか迷われる方も多いのではないでしょうか。

色を表現する主な方法には「RGB」と「CMYK」の2種類があり、Webやカラー印刷物など表現する媒体にあわせてそれぞれ使い分ける必要があります。

そこでこの記事では、CMYKの基礎知識からRGBとの違い、印刷に適したCMYKモードに変える手順について解説します。
初めての印刷で不安な方も、色々と復習したい方も印刷時の参考としてお役立てください。

CMYKというカラーモードについての解説

CMYKとは、インクや絵の具を使って紙などに印刷するときに使われる表現方法です。

「色の三原色」と「キー・プレート」という単語の頭文字を組み合わせた呼び名で、これらを使って全ての色を表現します。

  • C‥‥Cyan(シアン)
  • M‥‥Magenta(マゼンタ)
  • Y‥‥Yellow(イエロー)
  • K‥‥Key plate(キー・プレート)

なお、CMYKの「K」は「黒」のKと誤解しやすいものの、正しくは、輪郭線や文字などをより鮮明に出力するために用いられた印刷版「Key plate(キー・プレート)」のKからきているようです。

また、色を混ぜるほど濃く暗い色へ変化し、明るさや鮮やかさが失われることから、CMYKは「減法混色」とも呼ばれています。

RGBというカラーモードについての解説

一方でRGBは、「光の三原色」と呼ばれる3つの色の頭文字を組み合わせた呼び名です。

  • R‥‥Red(レッド)
  • G‥‥Green(グリーン)
  • B‥‥Blue(ブルー)

RGBは、パソコンやテレビなどのディスプレイで表示するときに使われ、CMYKよりも幅広い色域をもっています。
そのため、WEB用画像などで鮮やかな色やハッキリした色を表現したい場合は、RGBに色指定すると良いでしょう。

また、色を重ねるほど明るさが増し、鮮やかに色が変化することから、「加法混色」ともいいます。

通常印刷をするときは、CMYKが標準カラーです。

RGBに比べてCMYKは再現可能な色数が少ないため、RGBのまま入稿すると、画面上では鮮やかな色味でも、印刷では全体的に色味がくすむおそれがあります。
イメージ通りの印刷物に仕上げるためには、入稿前にあらかじめIllustratorやAdobe Photoshopなどを使って印刷用のCMYKに設定を変え、色味を調整しておきましょう。

以下に、カラーモードをCMYKに変換する手順について紹介します。

・Photoshopで行う場合

PhotoshopでCMYKカラーを選択する方法

PhotoshopでRGBカラーからCMYKカラーへの変換を行う場合は、「イメージ」→「モード」→「CMYKカラー」を選びましょう。この操作を行うことで、RGBカラーのデータがCMYKカラーのデータに変換されます。

CMYKに変換した後の色味をより細かくチェックしたい場合は、「編集」→「プロファイル変換」で変換することもできます。プロファイル設定の画面で「プロファイル」をクリックすると、変換後のカラーモードが選べるようになっています。ここでは「プレビュー機能」を使って変換した後の色味をチェックすることができます。

【ポイント】

Photoshopの機能の中には、RGBカラーの状態でしか使うことができない機能があります。CMYKに変換する場合は、事前に色調整などを済ませた状態で行いましょう。

・Illustratorで行う場合

IllustratorでCMYKのカラーモードにする方法

Illustratorで変換を行う場合は、「ファイル」→「ドキュメントのカラーモード」→「CMYKカラー」を選びましょう。

Illustratorでプロファイル変換を確認する方法

CMYKに変換した後の色味をより細かくチェックしたい場合は、「編集」→「プロファイル変換」で変換することもできます。プロファイル設定の画面で「プロファイル」をクリックすると、変換後のカラーモードが選べるようになっています。ここでは「プレビュー機能」を使って変換した後の色味をチェックすることができます。

【ポイント】

Illustratorで印刷用のファイルを作成する際は、最初にカラーモードをCMYKカラーに設定してからファイルを作成していくと、変換忘れを防止しやすいです。Illustratorでは、初期設定でカラーモードが「RGB」になっていることが多いため、忘れないようにチェックしておきましょう。

PhotoshopやIllustratorでは、一度RGBでデータを作成してしまうと、CMYKに変換した際思った通りの色味にならなかった場合に、元のRGBカラーの色味に戻すことができません。CMYKカラーに変換する前には、元データのバックアップを残してから変換を行うとよいでしょう。

CMYKは写真や画像などの印刷、RGBはデジタルディスプレイに適した色の仕組みです。

デザインの品質をあげるためにも、それぞれの特徴について把握したうえで適切なカラーモードを選ぶようにしましょう。

うちわ印刷キングでは、画面上と仕上がりとの色味の変化を防ぐために、印刷物の入稿はCMYKで行うようお願いしています。
また、黒色については、CMYのインクを重ねる「リッチブラック」ではなく、「K100%」で表現しております。
入稿時にわからないことがあれば、弊社のデータ作成ガイドもチェックしてみてください。
データ作成ガイドはこちら

※弊社ではRGBデータでの入稿はお受けできかねます。必ずCMYKに変換してからデータを入稿ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

うちわの製造・直販・インターネット通販を行ううちわ印刷キングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「うちわ」の他に「のぼり旗」「横断幕」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。