![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() コンサートにおけるうちわマナー![]() 〜目次〜 手作りうちわで好きなアイドルを応援好きなアーティストやアイドルのライブに行ったことはありますか?アイドルが好きだという人は、「手作りうちわ」を作ってライブを見に行ったことがある人は多いと思います。キラキラしたうちわを持ったファンの写真はよく見かけますよね。自分の好きなメンバーの名前を切り取ってうちわに貼り付け、派手に飾り付ける。その準備過程でライブへの高揚感も高まりますし、ライブでは好きなメンバーに見つけてもらえファンサービスまでもらえるかもしれません。 なぜうちわを作るのか?アイドルのライブといえばペンライトやうちわを思い浮かべますが、そもそもなぜうちわで応援する形が定着しているのでしょうか。うちわは簡単に安価に作ることができます。器用な人しかできない難しいものを作るのではなく、誰もが作れるものをみんなが作る。その中で凝って作り、個性を出すところに特別感があるのかもしれません。またライブ会場が暑いことも理由としてあげられます。屋外の会場も夏はもちろん暑いですが、屋内の会場であっても人の多さや熱気でライブ中はかなり暑くなります。そんなときにうちわがあれば扇ぐこともできるので一石二鳥ともいえるでしょう。 うちわを手作りしてみよう![]() うちわを作りはじめると、「いよいよライブが近付いてきた」という感覚が出てきますよね。好きなメンバーやグループのことを考えながら、自分だけのデザインでうちわを作る。そんな世界で一つだけのうちわで好きなメンバーの応援をしたり想いを伝えることができます。では、うちわはどのようにして作るのでしょうか。 用意するもの
カッターやはさみ、両面テープなどは家にあるもので大丈夫です。色画用紙やカッティングペーパー、土台となるうちわ、飾り付けに使うものは、どのようなものを使うかによって仕上がりに大きく関わってきます。完成図をイメージしながら、色や材質などを慎重に選びましょう。 手順まずはうちわに貼る文字を決めます。これは好きなメンバーやグループ名であることが多いですが、メンバーへのメッセージやファンサービスのリクエストなどの場合もあります。文字のフォントや大きさを決めたら文字の印刷をします。 印刷した型紙を色画用紙やカッティングペーパーに貼り、切り抜いていきます。ざっくりした部分ははさみで切ることができますが、細かい部分はカッターのほうが切りやすいです。文字の縁取りをしたいときは、違う色の紙を二枚、少し大きさを変えて切っておきます。縁用に少し大きく切ったものと、中の文字用に少し小さく切ったものを貼り合わせます。 作った文字をうちわに貼り付けたら手作りうちわの完成です。このとき土台となるうちわの色で印象が変わってきます。もともとのうちわの色が気になる場合は、うちわ自体にも好きな色画用紙を貼っておくとよいでしょう。 ここからが個性の出しどころです。メンバーへの想いを伝えられるように、思うままに飾り付けをしてみてくださいね。 外注することもデザインだけを自分で考え、作る工程を外注することもできます。外注先にデザインをデータで入稿し、デザインの許可が下りればお金を振り込んで商品の到着を待つのみです。簡単そうに見えますが、外注先に合わせてデータを入稿しなければならないので実は大変です。しかし手作りにはないきれいな仕上がりのうちわが届くので、テンションも上がることでしょう。 ファンサービスをもらうためのうちわとは![]() うちわを手作りする目的の一つとして、「気付いてもらいたい」「ファンサービスをもらいたい」という思いがあることでしょう。そのためにはどのようなうちわを作る必要があるのでしょうか。 遠くから読めるものどれだけ頑張って凝って作っても、メッセージ自体が読めないとなかなか気付いてもらえません。黄色の蛍光色に黒文字、さらにフォントがゴシック体だと遠くからでも目立ちやすいようです。蛍光色を使うことや、縁と文字の色を対照的な色にすると文字が浮かび上がり読みやすくなります。 リクエストに多く使われるメッセージ好きなメンバーにやってもらいたいことは人それぞれだと思いますが、参考までに定番のメッセージをご紹介します。 など、マイクを持ったままでもできるものだと反応が多い傾向にあるようです。しかしあまりに定番のメッセージで他の人とかぶると、自分に向けてやってくれたのかどうかわからないこともありますよね。反応がもらえそうなリクエスト、且つここでも個性を出していくとよいでしょう。 個性的なリクエストただ目立つだけではファンサービスがもらいにくいので、難しいところです。 想いを伝えるメッセージこのように自分の想いを伝えるメッセージでも、手を振ってくれるなど反応があるようです。 ファンサービスをもらうためのワザ友達や家族と2人以上で行くときは、みんなで揃えたデザインでうちわを作ると目に留まる可能性が高まります。1人分のうちわの大きさが決まっているので、それが2人分、3人分になるだけで範囲が広がりますよね。2〜3人分のうちわで一つのメッセージになるように作るなど、アレンジ次第で気付いてもらえるかもしれません。 ライブにおけるマナーアイドルのライブで注意すべきマナーがいくつかあるので、ご紹介します。メンバーやファンのみんながいい気持ちでライブを終えられるように、マナーは守りましょう。 手作りのうちわのマナーうちわを手作りする人は多いですよね。しかし手作りだからといって、どのようなうちわを作って持って行ってもいいというわけではありません。アイドルの応援うちわにはルールがあります。公式で発表されているルールと、ファンの間の暗黙のルールがあるようです。
どのルールも、周りの人が見えにくくならないためのものです。またメンバーの顔写真への落書きをしたり、うちわに嫌いなメンバーの名前を書くような人がたまにいるようです。ファンはもちろんですが、このようにメンバーが嫌な気持ちになるような行為は慎むようにしましょう。 ライブ全般におけるマナー
などたくさんありますが、守るべきマナーをいくつかご紹介しました。ジャニーズのアイドルの場合、メンバーごとに色が設定されています。好きなメンバーの色を身につけていくと気分が上がります。見たときに目立つような取り入れ方をすると、メンバーに気付いてもらうことも増えるようです。服装は自由ですが、周りの人に迷惑になるような服装や髪型は控えたほうがよいでしょう。 まとめ今回は、アイドルのライブにおける手作りうちわの作り方、ライブのマナーについてご紹介してきました。メンバーを応援したい想いや、ファンサービスをもらいたい気持ちはみんな同じです。全員がルールを守ってライブを観ることができたら、メンバーもファンも気持ちよくライブを終えることができることでしょう。うちわは工夫次第で個性を存分に発揮できるはずです。マナーを守りながら、自分の想いや願いを最大限に込めてうちわを作ってみてくださいね。
|
|
[会社概要][特定商取引法に関する表記][プライバシーポリシー][サービス利用規約][情報セキュリティ基本方針] | ||