うちわ印刷キングへようこそ!オリジナルうちわの印刷はおまかせ下さい!1本22円~で制作可能です!【日本全国対応】

お問い合わせ お問い合わせ

お祭りの意味や由来は?日本全国で開催されている祭りの例もご紹介

お祭りの意味や由来は?

日本では、地域や季節によって様々なお祭りが行われています。観光客にも人気の高い大規模で有名なものから地域の住人で作り上げる身近なものまで、お祭りを楽しむ機会も多いのではないでしょうか。

この記事では、お祭りの意味や由来、歴史を解説した上で、日本全国で行われているお祭りを具体的にご紹介しています。お祭りの概要を改めて知ることで、今までとは異なる視点が生まれ、一味違ったお祭りの楽しみ方ができるようになるかもしれません。

お祭りとは

「お祭り」という言葉からは、人が集まって騒ぐ賑やかさ、どことなく浮き足立つような非日常感、厳かな儀式など、様々なイメージが想起されます。そもそもお祭りには、どういった意味があるのでしょうか。

まずはお祭りの基礎知識として、本来の意味や由来、日本における歴史について解説します。

お祭りの意味や由来

お祭りは、「まつる」という言葉に由来しています。「まつる」は「祭る」、あるいは「祀る」と表記し、霊や魂を慰めること、神様に感謝して祈ることを指す言葉です。つまり、日本における本来のお祭りとは、神仏や祖先をまつること、まつる際に行う儀式そのものを意味しています。

お祭りには宗教的側面もあるため、儀式にあたってはお供え物を用意したり身を清めたりといった特別な準備をする必要がありました。その特別感が、お祭りが持つ非日常感にも繋がっています。我々日本人は、神仏や祖先に祈り感謝するための儀式を、日々を生きるための精神的なよりどころ、あるいは季節の節目としたのです。

お祭りの歴史

続いて、お祭りが持つ意味や役割が歴史の中でどのように変化していったのかを見ていきましょう。

古代において、里山や村といった共同体の平穏や作物の出来は日々の暮らしを大きく左右する要素でした。自分達の力が及ばない五穀豊穣や厄払いなどの事柄については神仏や祖先に祈願する必要があり、お祭りは人々の生活と強く結びついたものだったと言えます。

江戸時代に入り、お祭りは一般大衆の間に広まり親しまれるようになります。宗教的側面を持った共同体としてのお祭りから、都市の中での大衆文化としてのお祭りへと変化したのです。現在でも続く神輿や花火、踊りなどの華やかな演出は、この時代に生まれたものです。明治時代に一旦政府によってお祭りが禁じられたものの、第二次世界大戦後に経済復興や地域活性化を目的として甦り、現在のような形のお祭りとして定着しました。

また、現在は神仏や祖先への祈願を目的としない新しいお祭りも誕生しています。町おこしを目的としたお祭りや、雪祭りや桜祭りといった季節の催し、春節やハロウィンなどの海外の文化に由来したものなど、様々なお祭りが各地で行われています。

日本全国で開催されているお祭り例

それでは、日本全国で行われているお祭りを具体的に紹介していきます。それぞれのお祭りに込められている意味に注目してみてください。

神輿

神輿は「みこし」とも「しんよ」とも読み、神様が神社の外へ出かける時に使う乗り物だと言われています。

お祭りの際には、神様が乗ったとされる神輿を氏子が担いで地域を歩き回ります。いつも見守っている地域の様子を神様に見てもらい、穢れをはらい清めるという意味が込められているそうです。神輿を揺さぶったりぶつけたりすることで神の力を一層高め、その力の恩恵にあずかるというお祭りもあります。

神輿

神輿は、神社の社殿を模した形が一般的です。鳥居や狛犬のほか、縁起の良い鳳凰や擬宝珠、地域の伝承に登場する動物などのモチーフが装飾として取り付けられています。

山車・だんじり・神輿の違い

ここで、混同しやすい山車、だんじり、神輿の違いについて押さえておきましょう。

山車は「だし」と読み、神様が降りてくる一時的な依代、あるいは降りてきた神様をもてなすための場所という役割があります。そのため、人が山車に乗って祭囃子を演奏したり踊ったりしても問題ありません。車輪が付いており、人が引いて移動します。

だんじりとは関西地方における山車のことで、だんじりと山車は同じものです。

山車・だんじり・神輿の違い

神輿は、先ほどお伝えしたように神様のための乗り物です。神聖なものとされ、山車とは違って人が乗ることはありません。移動する際は、人が担ぐことになります。

花火

花火の起源は、古代中国の秦を統治していた始皇帝の時代に使われていたのろしだと言われています。現在のような、見て楽しむ花火とは異なり、煙の色やその組み合わせによって遠方に情報を送る手段だったのです。古くは主に戦のために使われていた花火ですが、戦国時代が終わり江戸幕府が開かれると大衆の娯楽のための花火が作られるようになりました。

花火には爆竹や手持ち花火などもありますが、日本のお祭りにおいては打ち上げ花火を楽しむのが一般的です。打ち上げ花火は、金属の粉末と火薬を混ぜて包んだものに火を付けることで燃焼、破裂させる仕組みになっています。金属や薬品の種類によって、火花の色が変化します。

花火

特に夏祭りにおいて打ち上げ花火が定着しているのは、お盆の迎え火や送り火、送り火の一種である灯籠流しのように、花火に鎮魂の意味が込められているからです。神聖視されている火を花火として打ち上げることで、祖先や死者を慰めるという意図があります。有名な隅田川花火大会も、飢饉と疫病で亡くなった人々の慰霊、疫病退散祈願を目的として始まったとされています。

盆踊り

盆踊りは、名前の通りお盆に行う踊りのことです。念仏を唱えながら踊る念仏踊りから発展した踊り念仏と、祖先の霊を迎えて送り出すお盆とが結びつくことで生まれました。 お盆に迎えた祖先の霊をもてなし、共に過ごして慰め、送り出すための行事です。

盆踊りは元々は宗教的な行事でしたが、古くは男女の出会いの場でもあり、現在では地域の人々との交流の場、帰省した旧友との再会の場でもあります。年齢や地域の制限もなく、老若男女問わず踊りに参加することが可能です。そのため、幼稚園や保育園、商店街や地域活性化のお祭りとしても、盆踊りは親しまれています。

盆踊り

火祭り

火祭りとは、お盆の送り火や水死者の弔いなどを目的として行われる火を用いた儀式のことです。地域によっては、火災がないように祈る鎮火祭、稲作に付く害虫を追い払う虫送りとして火祭りが行われることもあります。

花火の項目でもお伝えしたように、火は神聖なものであると同時に畏れの対象です。火に宿る神を敬って力を借りることで、場を清め、鎮魂を祈願します。

日本で行われる火祭りは、火を焚くだけではありません。松明を持って地域を練り歩いたり、火の中に入ったりする火祭りもあります。

火祭り

まとめ

お祭りの意味や由来、歴史から、実際に日本で行われている具体的なお祭りまで解説しました。
お祭りは、花火やお神輿を眺めたり盆踊りに参加したりするだけでも楽しみやすい行事です。しかし、本来の意味を知ることでお祭りに対する意識が変わり、今までとは違った見方ができるかもしれません。
お祭りは、日本が誇るべき文化の一つです。この記事で知識を深めたら、ぜひお祭りに参加してみてください。