うちわ印刷キングへようこそ!オリジナルうちわの印刷はおまかせ下さい!1本28円~で制作可能です!【日本全国対応】

お問い合わせ お問い合わせ

うちわとせんすの呼び名を巡るややこしい関係

いろいろなことを言ってはいますが、 うちわの話をするにはやっぱり扇子を抜きには語れません。 平安時代のうちわの話然り、 うちわの話をしようとすると 否が応でも扇子に触れねばなりません。 仕方がないので少々うちわのお話から ここらへんでで扇子とうちわの因縁ともいえる その名前の歴史を振り返ってみましょう。

そもそもは、扇子よりはうちわのほうが歴史が古い、 という話は前項でしました。 そして扇子は、平安貴族の殿方たちが 木の板、正確には檜の板を閉じたものが 扇子の原型であるとの話もありましたね。

この扇子から発展し、絵柄が施されたり 骨に透かし模様の入ったもの(透扇といいます)など、 女性が装飾品として愛用したもう一方の扇子、 それがいわゆる「蝙蝠扇(かわほりせん)」と呼ばれるものです。

ちなみに「蝙蝠」のゆえんですが、下を向けて広げた様が 文字通りコウモリのようだからという説や、 「紙張り」がなまって「かわほり」といわれるようになった、 など様々あります。

平安時代、うちわにその立場を取って代わった この二種類の扇子ですが、そのうちのこの「蝙蝠扇」は、 海を越えて中国へ土産物として渡来することになります。

その昔、うちわが中国からやってきたのと今度は逆ですね。 だがしかし、これで終わりと思うなかれ。 実はこの後更に更にこの蝙蝠扇が中国で改良され 再度日本へやってくるのですねぇ。いわば逆輸入というものです。 何度行ったり来たりすれば気が済むの!とつっこみたくなりますが ここにきてようやく「扇」にまつわる 激しいラリーは終結を迎えるわけであります。

ですがここでまたしても一つ問題が。 中国に「蝙蝠扇」が渡来しマイナーチェンジされた際、 こういった道具には既に中国で 扇(さしは・あふぎ)という言葉が存在したので 同じだと区別がつかなくてややこしいから、 昔からある、丸くて柄のついている方を「団扇(うちわ)」、 新しくやってきた蝙蝠扇のことを 「扇子(せんす)」にしまーす、と決めちゃったのです。 更には「うちわ」も「せんす」もまとめて呼びたいときには めんどくさいので(といったかどうかは知りませんが) 「扇」と呼びまーす、とこれを総称にしてしまいました。

一方日本。そんな事情も知らずに 紙でできた蝙蝠扇と檜の扇は総じて「扇」と呼ばれていましたので さてこの中国から蝙蝠扇が逆輸入してきたときには あっちもこっちも扇じゃないの! と、ややこしいことになってしまい、致し方なし、 「扇」は中国に倣ってうちわ・扇子の総称として使うことにし、 「蝙蝠扇」(逆輸入された時には「唐扇」という名前)も扇子と呼び、 「檜の扇」は、ややこしいこともあったのか 「ひおうぎ」という呼び名がついていった、という由来があるようです。 こうしてみてみるとなかなか扇子もハードな道のりたどってますね。